iPodのHDDについての考察
ジャンクなiPodを買って改造?(開腹する作業)が楽しくてバラしたくてしょうがない。ターゲットとなるiPodは第7世代(カバーフローの使える最終型)とする。iPod Video(5世代)とかの方が音がいいとか言われているが,まったく分からないし車載でDockからの音声出力なのでUIが洗練されている世代のものを使うことにしている。
iPodのHDDの壊れ方について
iPodでの表示 | 症状 | HDDの音 | 使用可能か? |
---|---|---|---|
バツマークが出る | 起動不可 | ビープ音に近いノイズが聞こえる | 不可(HDD交換) |
復元しない | 起動可能(MBRはok) | 普通のスピンアップ,シーク音に近い | 再フォーマットで使用可能? |
MTTFからするとHDDは不可逆なので壊れて来たら交換しか手段はないが,iFlash-Dualもあるので最近512GBのiPodのSDXCを買ったばかりなので,HDDの延命手段が無いものか考えてみた。
結論から言うとバツマークが出るiPodのHDDは使用不可能,しかし中途半端に接続する度に復元を求められるHDDは使用できる可能性がある(しかし,いつまで持つかは分からない)。
HDDのフォーマットはディスクユーティリティーを使ってFAT32などでフォーマットするけどReallocated Sector Countがどんどん増えていく,diskutil zeroDiskでフォーマットしてみるが最後の方でエラーを起こす。HDDguruも使ってみたが結局使えなかった。
AOMI partitionでHDDをwipeすることが出来たがiTunesから楽曲を転送しているとバッドセクタで転送が止まり,iTunesがハングする。転送に失敗した場合iPodのリストアからやり直すことになる。(NO MUSIC)
サンプル数は少ないがReallocsとiPodの相関性について調べてみた。
iPodの種類 | Reallocs | PowerOn Hours | 起動可能 |
---|---|---|---|
7.5th Gen 160GB | 16376*512B=8.3MB | 485H | 起動不可 |
7th Gen 160GB | 12056*512B=6MB | 62H | 起動可能(曲が混ざる,スキップする時がある) |
7th Gen 160GB | 8048*512B=4.2MB | 164H | 起動可能(不安定) |
6th Gen 80GB | 64*512B=32kB | 783H | 正常 |
5th Gen 30GB | 40*512B=20kB | 108H | 曲の転送に失敗する場合がある |
Reallocsが増えると,iPodはどのような症状になるのか?
① | iTunesの同期ができにくくなる | |
② | 同期途中で曲の転送が止まり,その後復元をしなくてはいけない | |
③ | 曲が混ざる,曲がスキップして他の曲に切り替わる | |
④ | iTunesの同期途中で止まり,曲がほとんど入っていない |
iPod ClassicのMTTFは30万時間程度,ReallocsがHDD容量の5%を超える場合(160GBに対して),起動不可,ダイアグモードへの移行も不可能となる。よってReallocsが増えていくHDDは交換するしか無い。HDDのMTTFまで行かずとも環境条件や使用方法に左右されてReallocsが増えないHDDもある。しかし160GBなどの大容量のHDD自体の要求性能がシビアなため,壊れやすくなる。PowerOn Hoursとの有意な相関性は見られない。
ローレベルフォーマットや0ダンプでフォーマットしてもHDDの物理的な破損は復旧することが不可能。
以上のことからHDDからSSD(SDカードなど)への換装が現実的である。
しかしSDカードの価格が…